- ホーム
- 生涯学習スタート講座
生涯学習スタート講座
趣味的な内容からアカデミックなものまで、生涯学習を始めるきっかけになる講座です。 |
開催館 | 社会教育センター(オンライン)・千束社会教育館・根岸社会教育館・今戸社会教育館・環境ふれあい館ひまわり |
対象者 | 区内在住・在勤(学)で16歳以上の方 ※「ワインの世界」は20歳以上の方 |
申込み方法 | 往復はがき(1講座1通)で①講座名②住所③氏名(ふりがな)④電話番号⑤年齢⑥性別(在勤・在学の方は勤務先・学校名・所在地・電話番号)を記入のうえ、各開催館にお申込みください。【締切当日必着:5月8日(木)】 往復はがきでのお申込み・お問合せ先はこちら 又は「社会教育センター・社会教育館ホームページ」からもお申込みいただけます。各講座毎にお申込みください。 オンライン講座【はじめての気象学~入門から台風の最新研究まで~】はホームページからの申込みのみ/環境ふれあい館ひまわり開催【実践!腸活講座】は社会教育センターへ申込み |
受講料 | 無料(なお、教材費は自己負担です) |
定員 | 各講座の欄をご覧下さい。 |
備考 | ※ホームページから申込みいただいた方には、ご登録いただいたメールアドレスに受付完了メールを送らせていただきます。メールが届かない場合は、社会教育センター(TEL 3842-5352)までお問合せください。 |
千束社会教育館
ZUMBA(ズンバ)でリフレッシュ&脂肪燃焼!~誰でも楽しめるフィットネス~
この6月はラテンの音楽にのって思いっきり身体を動かしませんか?
ZUMBAは運動経験関係なく楽しく出来るフィットネスです!みんなで踊れば楽しさ倍増!
ポジティブな気分と引き締まった身体で夏を迎えましょう♪
- 期間・回数
6月1日~6月29日 <全5回>
- 曜日・時間
日曜日 18:00~20:00 [定員28名]
- 講師
Meg 氏(ZUMBAインストラクター)
- 教材費
無料
- 主な持ち物
運動用の靴(外履き)、動きやすい服装、水分補給用飲料、汗拭きタオル
- 申し込み
- 申込みはこちら
根岸社会教育館
知る、植えるインドアグリーン~多肉植物や苔テラリウムなど~
インテリアとしてだけでなく、室内の空気環境改善やストレス改善などの効果も期待できるインドアグリーン。
4つのテーマについて、基礎知識を講義で学ぶだけでなく、実習も行います。毎回各自が作った小さな鉢植えをお持ち帰りいただけます。
- 期間・回数
6月22日、7月6日、7月20日、7月27日 <全4回>
- 曜日・時間
日曜日 14:00~16:00 [定員20名]
- 講師
原 由紀子 氏(千葉県生涯大学校 東葛飾学園 浅間台教室 園芸まちづくりコース 教授)
- 教材費
4,000円
- 主な持ち物
持ち帰り用袋、ハサミ、500mlの空のペットボトル、薄手の手袋(ビニール)、ピンセット(2回目)、割りばし(3回目)
- 申し込み
- 申込みはこちら
今戸社会教育館
楽しく学ぼう!ワインの世界~自分好みの選び方、楽しみ方~(試飲有り)
白ワインと赤ワインの違い、ぶどうの品種や作られている産地など、ワインを楽しむための基礎知識を、テイスティングを交えながら学んでいきます。
- 期間・回数
6月14、6月28日、7月12、7月26日 <全4回>
- 曜日・時間
土曜日 14:00~16:00 [定員20名]
- 講師
佐藤 洋美 氏 (Delight-Full Wine代表)
- 教材費
1,500円
- 主な持ち物
特になし
- 備考
※飲酒を伴う講座のため、自家用車や自転車での来館はお控えください。
- 申し込み
- 申込みはこちら
環境ふれあい館ひまわり
実践!腸活講座~食事と腸もみセルフマッサージで身体の中から美しく~
私たちが健やかに生きるための鍵を握る「腸」。
腸の仕組みや、毎日簡単に取り入れられる食事や運動の実践ポイントを学び、美と健康への第一歩を踏み出しましょう。
- 期間・回数
6月8日、6月22日、7月6日、7月20日 <全4回>
- 曜日・時間
日曜日 10:00~12:00 [定員20名]
※第2回(6/22)は10:00~12:30 社会教育センター調理室にて- 講師
第1、2回 石川 晶子 氏
第3,4回 田中 道子 氏
(一般社団法人 日本美腸協会 認定講師)- 教材費
2,100円
- 主な持ち物
第2回 エプロン、三角巾、室内履き、食器拭き用ふきん2枚、手ふきタオル1枚
第3回 動きやすい服装、ヨガマット(バスタオルも可)、水分補給用飲み物、汗拭きタオル
※持ち物の詳細は初回に説明あり- 申し込み
- 申込みはこちら
オンライン
【オンライン講座】はじめての気象学~入門から台風の最新研究まで~
空の仕組みを学び、身近な天気の「なぜ?」を解き明かします。
特にこれからの季節、私達の生活とは切り離せない「台風」。そのメカニズムや、台風に立ち向かう未来の防災について最新の研究についてもご紹介します。
- 期間・回数
7月1日~15日<全3回>
- 曜日・時間
火曜日 18:30~20:00 [定員50名]
- 講師
筆保 弘徳 氏(横浜国立大学教育学部教授、台風科学技術研究センター長、気象予報士)
- 教材費
無料
- 主な持ち物
Zoomに接続可能なパソコンやタブレット
- 備考
※Zoomを使ってのオンライン講座です
◆Zoom接続練習会を事前に行います(希望者のみ)
◆Zoomのできる機材、ネット環境等はご自身でご準備ください
◆暗号化されていない公共のWi-Fiを使っての参加はお控えください
- 申し込み
- 申込みはこちら